まつりの笠井 明治・大正 編
池田 大 私記
まえがき
今回、なぜお祭りの歴史を調べようかと思ったのは、以前私が年番していた時に大変お世話になった、鈴木基司氏(春日町・幟会顧同)より、神社をお守りしている氏子総代と年番を手助けできるような会を若連、年番経験者で作ってほしいと依頼され春日町の富田年彦氏(幟会会長)や住吉町の川島直之氏(幟会副会長)を中心に「幟会」なるものを作り、初めて各町内の経験者が集まり、これはチャンスとばかりに歴史採索にとりかかった次第です。
皆さんの協力、地元の皆さんの協力もあり、まずはたたき台編集できそうなくらいに資料が集まりましたのでまとめてみました。これを更に変更、肉付けしてくれれば本望です。
これ読む人たちは、当然.戦争を知らないし、笠井町の繁栄を知らない人たちでしょう。ですので、祭りの歴史を知るには笠井町の歴史も同時に知ると、もっとお祭りの歴史がわかると思います.最後の方で少し笠井町の歴史も書いておきます。
お祭りの歴史、特に屋台について書いてある記述は精華團(住吉町)が保管している記録簿(大正四年から)が最古のものである。画像は大正二年又は大正五年撮影の倭魂社の集合写真が現在のところ最古である。その他、明治・大正時代のお祭りのことが書かれている資料とすれば、「土のいろ」と中町・石野隆氏が古老に聞いたものをまとめたものがあります。
神社の由緒については「笠井郷土の俤(おもかげ)」、「わが郷土・笠井地区その風土と文化」、「笠井」があります。それぞれがそれぞれに濃い内容ではあるのですが、今回それを一つににまとめることでもっと濃い内容の物が出来上がるのではないかと思い、再編集をはじめました。
時代によりお祭りへの考え方、時間、行動は違います。また、時代と共にいろんな規制があり、お祭り自体が変更せざるをえなくなってきたのです。しかし、規制に対応しながらも、変わっていないところも多くあります。いろんな規制、変化の中から悩み、生み出して、とにかくお祭り三日間を猛烈に楽しんでいれば、どの時代のお祭りもさぞかし楽しいでしょう。
写真は精華團が保有する最古の精華團記録簿です。この記録簿の内容は大正四年十一月の大正天皇即位の礼・御大典奉祝余興奉行から昭和三十年までの四十年間の祭典記録が書き綴られています。
左の写真は、神勢團保有の物で大正十五年神勢団が笠勢司と分裂した年から昭和二十二年までの二十二年間の祭典記録が、右の一冊は同じく神勢團の保有の物で昭和二十二年から昭和五十二年までの三十年間の祭典記録が書さ綴られています.その他にも笠勢司の資料などありますが徐々に紹介をしていきたいと思います。
明治、大正時代のお祭りの内容については、「土のいろ・遠州の縁日」(上町・川島庸夫氏保管)と精華團の記録簿(住吉町・川島直之氏保管)を参考にしながら書いていきます。「土のいろ」昭和四十年八月発刊で恒武町・田辺寛氏が昭和三十八年に上町・川島光治郎氏、松下幸夫氏に昔の話を聞いた二年後の昭和四十年五月一日にまとめたものである。
神社の由緒は「笠井郷土の俤(おもかげ)」笠井尋常高等小学校著・昭和七年発刊(豊西町松島秀夫氏保管)。「わが郷土・笠井地区その風土と文化」笠井中学校著。昭和五十七年発刊、「笠井」笠井公民館著・平成五年発刊より書いていきます。
一、日時
笠井の氏神様のお祭りは、もとは九月七日、八日だったが、毎年台風や雨に遭うので現在の八月十六日から十八日までと変更されたと言われている。※大正五年度祭典は、八月十六日、十七日、十八日
二、お祭りの準備・お世話(役割)役町 明治四十二年年番祭典記録より
上の組(上町)御仮屋の準備と世話をする。(御仮屋付近の十四、五件の奉仕により行う。)観音様の境内に吹き流しを建てること。(この吹き流しは天龍川からも見えるほど目立った。)昔は倭魂社の会計で吹き流しを作ったが、大正時代に入り神社経費より作るようになった。写真は昭和十一年
中の組(中町)御神輿の組み立てをする。宮提灯及ぴ、国旗飾り付けをする。地元の画家・山下青厓氏が「奉納春日神社」と言いた幟を旧郵便局の道の両側に建てる。(その後、車の交通量が増え中町の東端と西端に変わった。)
下の組(本町)大華門(大鳥居)を建てること。(昭和三十三年からは大鳥居を廃止して幟を建てた。現在は神社前に建てらているものがそれである。
三、大鳥居
氏神さまのお祭りの事を別名「お鳥居さまのお祭り」と呼ばれるだけあり、大人の手で二人位いなければ取り巻くことの出来ないほど太く巨大なものだった。作り方は蛇籠の中に丸太を心として入れ鳥居の形にし、それに白布を巻きつけたものだ。巻き付ける白布は約五十二反も必要であった。大鳥居は油屋呉服店前あたりにあったようだが、明治四十三年の年番祭典記録「電話線が邪魔になり宮通りの石牧伊三郎方東(島羽山クリーニング店近辺)に設立する」と記されているのでそれ以降場所が変更になったと思われる.大鳥居につけるしめ縄も白布で毎年手慣れた老人たちが作っていた.大正七年の年番祭典記録には大鳥居は十六日に建て、十九日に「蛇籠、丸太、杭木、竹棒は氏神倉庫へ、額面は養円寺に、しめ縄は油屋倉庫へ預入する。」と記されており一日で準備をしていた。また、笠井の氏神さまのお祭りの名物の大鳥居の廃止を決定した昭和三十二年の年番祭典記録には「本町としては自治会、氏子総代、年番、祭典青年と協議の上廃止とし、替わりに大鳥居の建てていた場所に大幟を建てることに決定する。」と記されている。大鳥居を建てるのに四、五年毎に蛇籠を作り替えなければならず、当時の金額で一本一万円もしていた.その蛇籠の大鳥居を最後に建てた年の準備の内容が、次の通り。「蛇籠を浜北町永島・今井喜代泊氏に依頼し、昭和三十二年八月十六日午前六時川浜に行き、朝食後御神輿休憩所を作り、神社内外の準備をする。午後三時より大鳥居を建て七時に終了し、午後九時より清祓式を執行する。
十九日午後三時より御神輿休憩所の片付けを行い、引き続き大鳥居の片付けを行い午後七時無事終了する。」
この写真は昭和三十二年大鳥居最後の年に撮られた写真であり、隣にある民家、前に立つ人と比べても全高三、五メートル位の高さはあるだろう。